「定期回収」で、保管のストレスを
最小限に抑えます。
吉川油脂では、廃食用油を「定期回収」しています。容器の許容量を気にして回収を依頼する手間も、油が溜まり過ぎる心配もありません。また、調理場や油の保管場所まで直接伺いますので、お客様の手を煩わせません。
使用済食用油を排出される
飲食店様、食品工場様
家庭から排出される
油の回収を検討されている自治体様
リサイクル油の利用を
検討されている企業様
廃食用油の回収とリサイクルは
全て吉川油脂にお任せください!
使い終わった廃食用油を「定期回収」いたします。
排出量に応じて保管用容器のレンタルも可能です。
お気軽にお問い合わせください。
吉川油脂では、廃食用油を「定期回収」しています。容器の許容量を気にして回収を依頼する手間も、油が溜まり過ぎる心配もありません。また、調理場や油の保管場所まで直接伺いますので、お客様の手を煩わせません。
お客様の排出量や保管スペースに最適な容器をご提案しております。容器の無償レンタルに対応できる場合もございますので、お気軽にご相談ください。
業務用油の一斗缶(購入時の容器)で廃油を保管し、缶ごと廃棄する方法です。排出量の少ないお客様、缶(金属)の回収を別手配する手間を軽減したいお客様に最適です。(※雨水が入り込まないように上部にフタを被せ、転倒や漏出にご注意ください。)
専用の密閉ペール缶を設置し、定期的に中の廃食用油のみを回収する方法です。小スペースで保管されるお客様や、傾いてもこぼれないフタ付容器をご希望のお客様におすすめしています。(※レンタルをご希望の方はご相談ください。)
調理場で一斗缶を使い溜まったらドラム缶へ移し変える方、タンク設置が難しい食品工場でも多く用いられています。(※ドラム缶は無料でレンタルいたします。※揚げカス等は分別をお願いいたします。また動物性油(ラード)・パーム油はお入れにならないでください。)
短期間に大量に排出される方、スペースが確保できる場合はタンクの設置をお勧めしています。排出量に応じてご相談ください。(※タンクは無料でレンタルいたします。※揚げカス等は分別をお願いいたします。また動物性油(ラード)・パーム油はお入れにならないでください。)
独自の管理システム「YPSC(Yoshikawa Production Sale Control)」を構築。マニフェスト情報を、お客様に代わって入力・管理いたします。統計データ等はご提供いたしますので、回収量(リサイクル量)の把握と報告書作成などにご活用ください。
※電子マニフェストにも対応しております。電子マニフェストは、マニフェスト情報を直接JWNETに入力する仕組みです。煩雑な「紙」のやりとりがなく、自治体への毎年の報告も不要です。吉川油脂は電子マニフェスト導入をサポートします。
吉川油脂では、回収した廃食用油のリサイクルはもちろん、処理工程で排出される残さも再利用する体制を整えています。企業・工場様の廃棄物削減・環境配慮などCSRの取り組みに貢献します。
ご家庭で使い終わったてんぷら油はそのまま捨てるとただのごみですが、適切な処理をすれば立派な資源です。吉川油脂では廃食用油リサイクルを通して、各自治体様の「脱炭素社会の構築」「カーボンニュートラルへのお取り組み」を支援させて頂きます。
吉川油脂では家庭から
排出された廃食用油の
回収をサポートいたします
廃食用油は、飼料原料・工業品原料・燃料原料などに利用されています。特に昨今、SDGsならびにカーボンニュートラル2050に向けた世界的な動きから、廃食用油の有効利用が更に注目されています。
事業系廃食用油については、全国各地の専門事業者により回収・リサイクル・運送されています。しかし、家庭から排出されるものの多くは、可燃ごみとして処理されているのが実態です。そこで、吉川油脂は家庭から出た廃食用油の効率的な回収をサポートします。
現在、多くの地域では家庭系廃食用油の回収率は高くありません。しかし、中には廃食用油の回収に成功している地域もあります。こういった市町村では、地域食品スーパー及び自治体の方々の協力を得て、地域住民の皆様がよく通うスーパーなどに専用の回収ボックス、回収マシーンを設置することで、高い回収率を実現しています。
市町村名 | 人口(人) | 廃食用油回収量(KG) | 一人当たりの廃食用油 排出量平均(KG) |
---|---|---|---|
A市 | 144,438 | 14,614 | 0.10 |
B市 | 518,573 | 36,350 | 0.07 |
C市 | 115,952 | 1,370 | 0.01 |
札幌市 | 1,973,245 | 243,000 | 0.12 |
詳細に関する資料をご希望の自治体様は下記のお問合せフォームよりご請求ください。
高品質な原料を安定してお届けします。
食品由来の原料で、お客様のカーボンニュートラル、CSRへの取組みを支援させて頂きます。
リサイクル油にはメリットがたくさん!
捨ててしまえば環境に負担をかける廃食用油を再利用することで、地球環境への負荷を軽減できます。リサイクル原料を積極利用し、循環型社会をともに構築しましょう。
「食用油」は、動植物由来の油脂です。もともと食べても安全な素材です。不純物を除去し純度を高めていますので、飼料用や工業用原料としても安心してお使いいただけます。
吉川油脂では、高い精度で精製した高品質のリサイクル原料を、価格を抑えてご提供します。すべて自社製造で、責任を持ってお届けしています。
広いエリアで定期的に回収を行っておりますので、リサイクル原料を安定量ご提供できます。安定した回収に加え、精製技術の高さによって、高品質を保持しています。
用途に合ったリサイクル油を
お選びいただけます!
吉川油脂では、充実した設備と豊富な経験に裏付けられた技術によって油脂を精製し、何段階もの分析を行いながら、用途に応じた高品質のリサイクル油を製造しています。